祈考待「きこうたい」は私が生涯モットーとする言葉です。
この言葉と出会ったのは十数年前、奈良県にある橿原神宮の宮司さんから神官さんや巫女さんの教育を依頼されました。それは「心」「心理学」「応対」に関してのセミナー依頼でした。
ある意味、神社に奉職する人は一般社会とはあまり交流がなく接する機会も多くないと思われます。と言いますのは「井の中の蛙」ということではなく、神に仕える崇高な立場であり職務であります。それ故考え方や生活習慣もおのずと違ってくると思います
ある日、宮司さんと親しくお話しする機会があり、私が社員教育やセミナーをしている話になり興味を持たれました。例えば神社にかかってくる電話応対の仕方、一般参拝者への対応、その他言葉使いや案内の仕方などいろいろ話題に上がりました。その中でも心理学に関して心からのおもてなしについての話はとても弾みました。その会話の中で「祈考待」という言葉を発見し感銘を受けました。それ以来私のモットーとして短冊にしたため、今も大切に飾ってあります
そして正式に一ヶ月に2回研修することになり、約一年ほど継続しました。この研修で私もたくさんのことを学びました。とても有意義な体験でした
ところで祈考待の「祈」は企画、計画、夢です。「考」はその企画、計画、夢を実現するために具体的に考え実行することです。「待」はすぐに実行するのではなく本当にこれでよいのか見直し確認しタイミングを計ることです。私は人生においても、ビジネスにおいてもこの「祈考待」で行動して成功に繋がっています。特にビジネスにおいては2年後にどうなっていたいかという結果をイメージし今から何をすべきかを考え、確実に実行しています
何をするにも時間や積み重ねが大切。それも確実に行い、まず目標目的を通過して現実のものとしていきます。それには努力が必要なのは言うまでもありません
「祈考待」私は一生続けます 炭谷 剛
この言葉と出会ったのは十数年前、奈良県にある橿原神宮の宮司さんから神官さんや巫女さんの教育を依頼されました。それは「心」「心理学」「応対」に関してのセミナー依頼でした。
ある意味、神社に奉職する人は一般社会とはあまり交流がなく接する機会も多くないと思われます。と言いますのは「井の中の蛙」ということではなく、神に仕える崇高な立場であり職務であります。それ故考え方や生活習慣もおのずと違ってくると思います

ある日、宮司さんと親しくお話しする機会があり、私が社員教育やセミナーをしている話になり興味を持たれました。例えば神社にかかってくる電話応対の仕方、一般参拝者への対応、その他言葉使いや案内の仕方などいろいろ話題に上がりました。その中でも心理学に関して心からのおもてなしについての話はとても弾みました。その会話の中で「祈考待」という言葉を発見し感銘を受けました。それ以来私のモットーとして短冊にしたため、今も大切に飾ってあります

そして正式に一ヶ月に2回研修することになり、約一年ほど継続しました。この研修で私もたくさんのことを学びました。とても有意義な体験でした

ところで祈考待の「祈」は企画、計画、夢です。「考」はその企画、計画、夢を実現するために具体的に考え実行することです。「待」はすぐに実行するのではなく本当にこれでよいのか見直し確認しタイミングを計ることです。私は人生においても、ビジネスにおいてもこの「祈考待」で行動して成功に繋がっています。特にビジネスにおいては2年後にどうなっていたいかという結果をイメージし今から何をすべきかを考え、確実に実行しています

何をするにも時間や積み重ねが大切。それも確実に行い、まず目標目的を通過して現実のものとしていきます。それには努力が必要なのは言うまでもありません

「祈考待」私は一生続けます 炭谷 剛
スポンサーサイト
Comment

『祈考待』・・・いい言葉ですね。なるほど・・と思います。
昔、勤め人の時、使った『PDCA』とも相通じるものですね。
Plan・Do・Check・Action・・・継続的な経営改善を推進するマネジメント手法ですね。
仕事、趣味、遊び・・・何でも『祈考待』の精神で取り組めば、また違った世界が広がりそうですね。
昔、勤め人の時、使った『PDCA』とも相通じるものですね。
Plan・Do・Check・Action・・・継続的な経営改善を推進するマネジメント手法ですね。
仕事、趣味、遊び・・・何でも『祈考待』の精神で取り組めば、また違った世界が広がりそうですね。

「祈考待」の返信ありがとうございました。
いくら良い計画であっても慌てて実行すると失敗するケースや待つことによってアイディアが膨らみます。皆さんお変わりございませんか。インフルエンザに気をつけなければと思っています。
いくら良い計画であっても慌てて実行すると失敗するケースや待つことによってアイディアが膨らみます。皆さんお変わりございませんか。インフルエンザに気をつけなければと思っています。
炭谷 | URL | 2009/10/03/Sat 12:44[EDIT]
Track Back
TB*URL |
| ホーム |